FPコラム資産運用編22 月別日経平均上昇確率
皆さん、こんにちは!
今回は、≪月別日経平均上昇確率≫を一緒に
見ていきましょう。
戦後60年程度のデータを見てみると、日経平均が
上がりやすい月・下がりやすい月があります。
1番上昇する確率が高い月は何月だと思いますか?
逆に1番上昇しにくい月は何月か想像できますか?
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
・・・
月別の日経平均株価が上昇する確率
第1位 : 1月
第2位 : 6月
第3位 : 4月
・
・
・
・
・
第12位 : 9月
予想通りでしたか?
上昇確率が高い月が1・4・6月になっている主な
理由として一般的に良く言われるのは下記になります。
1月は、新年を迎え相場への期待感が徐々に高まっていくため。
4月は、新年度入りのタイミングで年金の買いが入りやすいため。
6月は、3月決算企業の内容を確認した内外機関投資家の買いが
入りやすいため。
逆に最下位に沈んだ9月ですが・・・
4~9月期の決算時期末月にあたり、金融機関などの
持ち合い解消で需給関係が崩れやすいため。
さらに、9月は、ファンダメンタルズ(経済の基礎的条件)の悪化する
ケースがよく見受けられます。
また「9月は世間を騒がす大きな悪材料が出て相場が崩れる
ことが多く鬼門の月」と言われることが多いです。
例えば、2001年・米同時多発テロ
2008年・リーマンショック etc
日経平均の動きを予想する1つの判断材料になるかなと
思いますので、ご参考まで。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
大阪のファイナンシャルプランナー(FP)事務所
長谷ファイナンシャルプランナー事務所
事務所案内動画 ⇒ http://www.youtube.com/watch?v=HhLWfQ5Q5uM
HP ⇒ http://fp-hase.com/
メルマガ『FPが易しく教える暮らしに役立つお金の学校』
読者800名超 ⇒ http://www.mag2.com/m/0000232431.html
Twitter ⇒ http://twitter.com/fphase
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
この記事へのコメント