CFP認定者の倫理原則
皆さん、こんにちは!
年度末のこの時期は、何かとバタバタしますね。
今回は、CFP認定者の倫理原則をご紹介
します。
FP資格は国家資格と民間資格に分かれますが、
一番評価が高いのは国際資格であるCFP資格に
なります。
日本では何らかのFP資格所持者は20万人以上
いますが、CFP認定者は2万人程度とかなり少ない
のが現状です。
CFP認定者が実務を提供する場合に、順守しなければ
ならないのが下記8つの原則になり、国際組織FPSBが
定めています。
第1原則:顧客第一
顧客の利益を最優先させなければならない。
⇒当たり前ですが保険や投資信託等商品を売るのを
目的にしてはいけません。
第2原則:誠実性
誠実性を持って専門的サービスを提供しなければならない。
⇒人として信頼に足る人物かどうかが求められます。
第3原則:客観性
客観的に専門的サービスを提供しなければならない。
⇒価値観が多様化していますので、FPの考えを押し付けては
いけませんし、長い目で判断できるかどうかも大切ですね。
第4原則:公平性
専門家としてのすべての関係において、公平で道理を
わきまえていなければならない。
⇒お客様との接し方、他の専門家との接し方で大切ですね。
第5原則:専門家意識
専門家としての模範的な態度で行動しなければならない。
⇒FPを「業」とするFPが増えて欲しいですし、後輩の模範と
なる態度が求められていますね。
第6原則:専門的力量
専門的力量に満ちたサービスを提供するために、必要な
能力、スキル及び知識を維持しなければならない。
⇒保険や運用や住宅ローンなどの狭い範囲ではなく、経済
状況やこの国の行く末も踏まえてアドバイスができる能力・
スキル・知識の維持が必要ですね。
第7原則:秘密保持
顧客のすべての情報を保護しなければならない。
⇒当たり前ですが絶対に顧客情報流出や、FPがお客様の
ことをSNSで書き込むなどは論外ですね。
第8原則:勤勉性
勤勉性をもって専門的サービスを提供しなければならない。
⇒法律や制度は毎年改正されていきますので、常に
最新の情報にブラッシュアップしていく必要がありますね。
FPを名乗る方が増加していますので、まず保有資格での
選別、倫理原則を順守しているFPなのかの選別が必要な
時代に入っているのではないでしょうか?
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
大阪のファイナンシャルプランナー(FP)事務所
長谷ファイナンシャルプランナー事務所
事務所案内動画 ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=BcDED-axZgo
HP ⇒ http://fp-hase.com/
メルマガ『FPが易しく教える暮らしに役立つお金の学校』
読者800名超 ⇒ http://www.mag2.com/m/0000232431.html
メルマガ『人生がバラ色になるお金の学校』
⇒ http://mm.1webart.com/MM_PublicSubscribe.cfm?UserID=hase&MagazineID=1&MoreItem=1
Twitter ⇒ http://twitter.com/fphase
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

年度末のこの時期は、何かとバタバタしますね。
今回は、CFP認定者の倫理原則をご紹介
します。
FP資格は国家資格と民間資格に分かれますが、
一番評価が高いのは国際資格であるCFP資格に
なります。
日本では何らかのFP資格所持者は20万人以上
いますが、CFP認定者は2万人程度とかなり少ない
のが現状です。
CFP認定者が実務を提供する場合に、順守しなければ
ならないのが下記8つの原則になり、国際組織FPSBが
定めています。
第1原則:顧客第一
顧客の利益を最優先させなければならない。
⇒当たり前ですが保険や投資信託等商品を売るのを
目的にしてはいけません。
第2原則:誠実性
誠実性を持って専門的サービスを提供しなければならない。
⇒人として信頼に足る人物かどうかが求められます。
第3原則:客観性
客観的に専門的サービスを提供しなければならない。
⇒価値観が多様化していますので、FPの考えを押し付けては
いけませんし、長い目で判断できるかどうかも大切ですね。
第4原則:公平性
専門家としてのすべての関係において、公平で道理を
わきまえていなければならない。
⇒お客様との接し方、他の専門家との接し方で大切ですね。
第5原則:専門家意識
専門家としての模範的な態度で行動しなければならない。
⇒FPを「業」とするFPが増えて欲しいですし、後輩の模範と
なる態度が求められていますね。
第6原則:専門的力量
専門的力量に満ちたサービスを提供するために、必要な
能力、スキル及び知識を維持しなければならない。
⇒保険や運用や住宅ローンなどの狭い範囲ではなく、経済
状況やこの国の行く末も踏まえてアドバイスができる能力・
スキル・知識の維持が必要ですね。
第7原則:秘密保持
顧客のすべての情報を保護しなければならない。
⇒当たり前ですが絶対に顧客情報流出や、FPがお客様の
ことをSNSで書き込むなどは論外ですね。
第8原則:勤勉性
勤勉性をもって専門的サービスを提供しなければならない。
⇒法律や制度は毎年改正されていきますので、常に
最新の情報にブラッシュアップしていく必要がありますね。
FPを名乗る方が増加していますので、まず保有資格での
選別、倫理原則を順守しているFPなのかの選別が必要な
時代に入っているのではないでしょうか?
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
大阪のファイナンシャルプランナー(FP)事務所
長谷ファイナンシャルプランナー事務所
事務所案内動画 ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=BcDED-axZgo
HP ⇒ http://fp-hase.com/
メルマガ『FPが易しく教える暮らしに役立つお金の学校』
読者800名超 ⇒ http://www.mag2.com/m/0000232431.html
メルマガ『人生がバラ色になるお金の学校』
⇒ http://mm.1webart.com/MM_PublicSubscribe.cfm?UserID=hase&MagazineID=1&MoreItem=1
Twitter ⇒ http://twitter.com/fphase
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
この記事へのコメント