話題のゼロヒャク教科書を読んでみました
皆さん、こんにちは!
保険や投資信託など金融商品を一切販売
しないFPの長谷です。
さて、今回は、最近読んだ本で印象に残っている本を
ご紹介します。
落合陽一さんの「0才から100才まで学び続けなくてはならない
時代を生きる学ぶ人と育てる人のための教科書」です。
タイトルが長すぎますが・・・(笑)
落合陽一さんは、メディアで見かけることが増えたのでご存じの方も
多いと思いますが、「現在の魔法使い」の異名を取り、大学の先生で、
かつ起業家です。人生100年時代は、学び続ける必要があると説いて
います。
非常に興味深い本ですぐに読んでしまいましたが、印象に残っている
フレーズと私の考えを書いてみます。
○ 『答えを出すことが目的ではなく、ディスカッションが目的』
⇒ 学校教育では、正解か不正確かが重視されますが、本来は
学問に正解はありませんね。反対意見も聞き、解決策を
考えることが大切です。
○ 『自動翻訳の進化で英語力だけでは強みにならない』
⇒ 学校や習い事で子どもに英語を習わせる傾向ですが、英語が
話せるというだけでは、ビジネス上何のアドバンテージも生ま
ないと思います。それより、日本語で論理的に考え、伝える力の
ほうが大事ではないでしょうか?落合さんに同感です。
○ 『文系・理系のフレームを外し自分のポジションを取ることを考える』
⇒ これからの時代は、文系か理系かと分けるのではなく、両方を勉強
していく必要があります。考えの幅が広がりますし、長い人生でキャリア
チェンジしていくことも考えれば、どちらかでは視野が狭くなりがちで
可能性を狭めることになるのではないでしょうか?
○ 『突出した才能がない人や、偏りのある能力を持っていない人は、
複数の柱の組み合わせによる総合力を活かして、組織に属さず
に生きていける働き方を探すことをオススメします』
⇒ 一つの会社で一生働き続けるというのは、これからの時代、現実的では
ないですよね。副業解禁の企業が増えていますが、私も「副業」が「複業」
になっていくと考えています。ですので、様々なことに興味をもち、好きな
ことをいくつも作っておくことが必要です。
○ 『貯金よりも借金できる人を目指す』
⇒ 節約して貯金することは悪いことではありませんが、社会全体で言うと
消費が減少し経済成長しないことになってしまいます。また、借金ができる
ということは信用があるという裏返しではないでしょうか?
○ 『ネットで得た情報も鵜呑みにするのではなく、その情報を自分なりに
解釈したり、他の情報と結びつけて深く考えることを繰り返すといい』
⇒ その通りですよね。情報はネットに氾濫していますが、使える情報を
取り、自分の頭で考えて情報を活かせる力が求められています。この点は
意識しないと能力が伸びないですから注意がいります。
○『専門知識を学び直すことは何才からでもできるし、そこで得た学びを生かして
またチャレンジすることができます。常に考え、学び続ける。その繰り返しが
自分を更新することにつながり、新しい時代の一員として生きることになる』
⇒ 人生100年時代では、一つのスキルで稼ぎ続けることは難しいですから、
学び続ける必要があります。自分自身をアップグレードしていき、社会に
貢献したいですね。
ほんの一部しかご紹介できていませんので、興味を持たれた方は是非、
この本を一度読んでみてくださいね。きっと長い人生を生きるにあたって
参考になると思います。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
大阪のファイナンシャルプランナー(FP)事務所
長谷ファイナンシャルプランナー事務所
事務所案内動画 ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=BcDED-axZgo
HP ⇒ http://fp-hase.com/
メルマガ『FPが易しく教える暮らしに役立つお金の学校』
読者800名超 ⇒ http://www.mag2.com/m/0000232431.html
メルマガ『人生がバラ色になるお金の学校』
⇒ http://mm.1webart.com/MM_PublicSubscribe.cfm?UserID=hase&MagazineID=1&MoreItem=1
Twitter ⇒ http://twitter.com/fphase
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

保険や投資信託など金融商品を一切販売
しないFPの長谷です。
さて、今回は、最近読んだ本で印象に残っている本を
ご紹介します。
落合陽一さんの「0才から100才まで学び続けなくてはならない
時代を生きる学ぶ人と育てる人のための教科書」です。
タイトルが長すぎますが・・・(笑)
落合陽一さんは、メディアで見かけることが増えたのでご存じの方も
多いと思いますが、「現在の魔法使い」の異名を取り、大学の先生で、
かつ起業家です。人生100年時代は、学び続ける必要があると説いて
います。
非常に興味深い本ですぐに読んでしまいましたが、印象に残っている
フレーズと私の考えを書いてみます。
○ 『答えを出すことが目的ではなく、ディスカッションが目的』
⇒ 学校教育では、正解か不正確かが重視されますが、本来は
学問に正解はありませんね。反対意見も聞き、解決策を
考えることが大切です。
○ 『自動翻訳の進化で英語力だけでは強みにならない』
⇒ 学校や習い事で子どもに英語を習わせる傾向ですが、英語が
話せるというだけでは、ビジネス上何のアドバンテージも生ま
ないと思います。それより、日本語で論理的に考え、伝える力の
ほうが大事ではないでしょうか?落合さんに同感です。
○ 『文系・理系のフレームを外し自分のポジションを取ることを考える』
⇒ これからの時代は、文系か理系かと分けるのではなく、両方を勉強
していく必要があります。考えの幅が広がりますし、長い人生でキャリア
チェンジしていくことも考えれば、どちらかでは視野が狭くなりがちで
可能性を狭めることになるのではないでしょうか?
○ 『突出した才能がない人や、偏りのある能力を持っていない人は、
複数の柱の組み合わせによる総合力を活かして、組織に属さず
に生きていける働き方を探すことをオススメします』
⇒ 一つの会社で一生働き続けるというのは、これからの時代、現実的では
ないですよね。副業解禁の企業が増えていますが、私も「副業」が「複業」
になっていくと考えています。ですので、様々なことに興味をもち、好きな
ことをいくつも作っておくことが必要です。
○ 『貯金よりも借金できる人を目指す』
⇒ 節約して貯金することは悪いことではありませんが、社会全体で言うと
消費が減少し経済成長しないことになってしまいます。また、借金ができる
ということは信用があるという裏返しではないでしょうか?
○ 『ネットで得た情報も鵜呑みにするのではなく、その情報を自分なりに
解釈したり、他の情報と結びつけて深く考えることを繰り返すといい』
⇒ その通りですよね。情報はネットに氾濫していますが、使える情報を
取り、自分の頭で考えて情報を活かせる力が求められています。この点は
意識しないと能力が伸びないですから注意がいります。
○『専門知識を学び直すことは何才からでもできるし、そこで得た学びを生かして
またチャレンジすることができます。常に考え、学び続ける。その繰り返しが
自分を更新することにつながり、新しい時代の一員として生きることになる』
⇒ 人生100年時代では、一つのスキルで稼ぎ続けることは難しいですから、
学び続ける必要があります。自分自身をアップグレードしていき、社会に
貢献したいですね。
ほんの一部しかご紹介できていませんので、興味を持たれた方は是非、
この本を一度読んでみてくださいね。きっと長い人生を生きるにあたって
参考になると思います。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
大阪のファイナンシャルプランナー(FP)事務所
長谷ファイナンシャルプランナー事務所
事務所案内動画 ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=BcDED-axZgo
HP ⇒ http://fp-hase.com/
メルマガ『FPが易しく教える暮らしに役立つお金の学校』
読者800名超 ⇒ http://www.mag2.com/m/0000232431.html
メルマガ『人生がバラ色になるお金の学校』
⇒ http://mm.1webart.com/MM_PublicSubscribe.cfm?UserID=hase&MagazineID=1&MoreItem=1
Twitter ⇒ http://twitter.com/fphase
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
この記事へのコメント