<イオンを創った女>を読みました
皆さん、こんにちは(^o^)
保険や投資信託など金融商品を一切販売
しないFPの長谷です。
新型コロナウイルスの感染が拡大していますね。
経済やマーケットに与える影響も大きくなって
いますので、暫く注視する必要があります。
さて、今回は、最近読んだ本「イオンを創った女」を
ご紹介します。
岡田屋呉服店という家業をジャスコという企業へ、さらに
イオングループへと発展させた陰の功労者と言われる小嶋
千鶴子さん。半生から人としての生き方、経営のあり方を
学ぶことができます。

印象的なフレーズ
<人生哲学>
○「成功する人は必ず自分のビジョンを持っている。そして、それに
向けて自分の中にある能力を上手に引き出している。自分の持つ
潜在能力を100%活用できれば、誰でも自分の思う通りになれると
いうことである」
⇒ ビジョンを持って、実現できることを疑わず努力を惜しまなければ、
誰でも自分の思い描いた人生を送ることができますよね。最初の部分の
ビジョンを持っているかどうかがポイントでしょうか。
○ 「勤勉が何よりも勝るな」
⇒ 勉強しない人が成功をおさめることは、ほぼないかなと思います。
若い時から勉強する癖がついている人は、飛躍することが多い
ですね。
○ 「いつでも大変動の可能性は、覚悟していなければならない。その時
自分たちの経験だけに頼って乗り切ろうとしても非常な困難が伴う。
だからこそ先人の知恵や経験あるいは歴史に学ぶことが必要になって
くる」
⇒ 最近は本を読まない人が多いようですが、先人の知恵や経験を習得
できる手段は、読書が一番です。現在でも時代が大きく変わってきて
いることを実感している方は多いのではないでしょうか?大変動が
起こっても慌てないように日頃から備えたいものです。
○ 「20年先の自分の姿を想像したことがあるか?」
⇒ ライフプラン=人生計画に通じる部分がありますね。ここを想像した
ことがある方とない方では、20年後に大きな差がついていることが
容易に想像できます。20年先の自分の姿を想像し、そこから逆算して
今何をすべきか?考えるという視点が大切です。
<経営哲学>
○ 「つまるところ会社は、社会の一員として社会と暗黙の契約をしている
という認識が必要である」
⇒ 株式会社は利益追求するものではありますが、やはり、それだけはダメ
ですね。社会問題を解決していき、広く社会に貢献していく姿勢を持つ
ような企業へ投資したいです。
○ 「良い組織風土をつくることはトップの責任である」
⇒ トップの考え方や立ち居振る舞いは、社員に大きな影響を与えます。
伸びている企業は、若手でも上に意見ができるような社風のところが
多いですし、社内も整理整頓されていますね。
○ 「人事政策を推進していく場合、まず注意して欲しいのは、会社の中枢部に
保守的な人間をおいてはならないということである。保守と経験は混同
されやすい一面を持っているが、この二つは似て非なるもので、基本的
には全く別個のものである」
⇒ 年齢を重ねると保守的になりがちですので、私自身も気を付けたいところ
です。時代はどんどん変わっていきますので、ポジテイブに考える姿勢が
求められています。
○ 「自己の金銭管理ができない者に会社の金品は任せられない」
⇒ これは当然と言えば当然ですね。あと、自己の健康管理ができない
人に経営を任せるのも難しいですね。甘えをもつ人材は人財になり
にくいです。
もし、この本にご興味をもたれた方は、是非一度読んでみてくださいね。
きっと今後の人生を歩むにあたって参考になるかと思います。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
大阪のファイナンシャルプランナー(FP)事務所
長谷ファイナンシャルプランナー事務所
事務所案内動画 ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=BcDED-axZgo
HP ⇒ http://fp-hase.com/
メルマガ『FPが易しく教える暮らしに役立つお金の学校』
読者800名超 ⇒ http://www.mag2.com/m/0000232431.html
メルマガ『人生がバラ色になるお金の学校』
⇒ http://mm.1webart.com/MM_PublicSubscribe.cfm?UserID=hase&MagazineID=1&MoreItem=1
Twitter ⇒ http://twitter.com/fphase
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
保険や投資信託など金融商品を一切販売
しないFPの長谷です。
新型コロナウイルスの感染が拡大していますね。
経済やマーケットに与える影響も大きくなって
いますので、暫く注視する必要があります。
さて、今回は、最近読んだ本「イオンを創った女」を
ご紹介します。
岡田屋呉服店という家業をジャスコという企業へ、さらに
イオングループへと発展させた陰の功労者と言われる小嶋
千鶴子さん。半生から人としての生き方、経営のあり方を
学ぶことができます。

印象的なフレーズ
<人生哲学>
○「成功する人は必ず自分のビジョンを持っている。そして、それに
向けて自分の中にある能力を上手に引き出している。自分の持つ
潜在能力を100%活用できれば、誰でも自分の思う通りになれると
いうことである」
⇒ ビジョンを持って、実現できることを疑わず努力を惜しまなければ、
誰でも自分の思い描いた人生を送ることができますよね。最初の部分の
ビジョンを持っているかどうかがポイントでしょうか。
○ 「勤勉が何よりも勝るな」
⇒ 勉強しない人が成功をおさめることは、ほぼないかなと思います。
若い時から勉強する癖がついている人は、飛躍することが多い
ですね。
○ 「いつでも大変動の可能性は、覚悟していなければならない。その時
自分たちの経験だけに頼って乗り切ろうとしても非常な困難が伴う。
だからこそ先人の知恵や経験あるいは歴史に学ぶことが必要になって
くる」
⇒ 最近は本を読まない人が多いようですが、先人の知恵や経験を習得
できる手段は、読書が一番です。現在でも時代が大きく変わってきて
いることを実感している方は多いのではないでしょうか?大変動が
起こっても慌てないように日頃から備えたいものです。
○ 「20年先の自分の姿を想像したことがあるか?」
⇒ ライフプラン=人生計画に通じる部分がありますね。ここを想像した
ことがある方とない方では、20年後に大きな差がついていることが
容易に想像できます。20年先の自分の姿を想像し、そこから逆算して
今何をすべきか?考えるという視点が大切です。
<経営哲学>
○ 「つまるところ会社は、社会の一員として社会と暗黙の契約をしている
という認識が必要である」
⇒ 株式会社は利益追求するものではありますが、やはり、それだけはダメ
ですね。社会問題を解決していき、広く社会に貢献していく姿勢を持つ
ような企業へ投資したいです。
○ 「良い組織風土をつくることはトップの責任である」
⇒ トップの考え方や立ち居振る舞いは、社員に大きな影響を与えます。
伸びている企業は、若手でも上に意見ができるような社風のところが
多いですし、社内も整理整頓されていますね。
○ 「人事政策を推進していく場合、まず注意して欲しいのは、会社の中枢部に
保守的な人間をおいてはならないということである。保守と経験は混同
されやすい一面を持っているが、この二つは似て非なるもので、基本的
には全く別個のものである」
⇒ 年齢を重ねると保守的になりがちですので、私自身も気を付けたいところ
です。時代はどんどん変わっていきますので、ポジテイブに考える姿勢が
求められています。
○ 「自己の金銭管理ができない者に会社の金品は任せられない」
⇒ これは当然と言えば当然ですね。あと、自己の健康管理ができない
人に経営を任せるのも難しいですね。甘えをもつ人材は人財になり
にくいです。
もし、この本にご興味をもたれた方は、是非一度読んでみてくださいね。
きっと今後の人生を歩むにあたって参考になるかと思います。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
大阪のファイナンシャルプランナー(FP)事務所
長谷ファイナンシャルプランナー事務所
事務所案内動画 ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=BcDED-axZgo
HP ⇒ http://fp-hase.com/
メルマガ『FPが易しく教える暮らしに役立つお金の学校』
読者800名超 ⇒ http://www.mag2.com/m/0000232431.html
メルマガ『人生がバラ色になるお金の学校』
⇒ http://mm.1webart.com/MM_PublicSubscribe.cfm?UserID=hase&MagazineID=1&MoreItem=1
Twitter ⇒ http://twitter.com/fphase
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
この記事へのコメント