「災害に強い住宅選び」を読みました
皆さん、こんにちは!(^o^)
保険や投資信託など金融商品を一切販売
しないFPの長谷です。
(私のユーチューブでの解説動画128本はコチラ)
⇒ https://www.youtube.com/user/hasefp
2020年もいつの間にか後半に突入していますが、
いかがお過ごしでしょうか?
大阪では昨日、新型コロナ新規感染者数が10名と
久しぶりに二桁となり、嫌な感じの状況になって
います。。。
さて、先日、『災害に強い住宅選び』を読みましたので、
簡単にご紹介します。

大阪だけではなく日本に住む限り、自然災害は避けて
通れないのが昨今の状況です。
例えば、一昨年は台風により関西国際空港が水没し、
昨年は関東へ台風が複数上陸し、特に千葉県の房総
半島で大きな被害が出ました。
住宅選びの際には、災害に強いかどうかを考えることが
必要な時代になっています。
この本の構成は以下の通りです。
1.不動産の災害リスクは自己責任である
2.土地の良し悪しをどう見分けるか
3.マンションは想像以上に風水害に弱い
4.こんな一戸建てに注意せよ
5.減災のための事前対策・事後対策
印象に残っている項目を箇条書きで抽出してみます。
○ 「わがまちハザードマップ」を必ず確認
ハザードマップとは、河川氾濫による洪水や地震の津波、
土砂災害、火山噴火など様々な災害被害を予測し、その
被害の範囲を地図上に示したもの。
⇒ http://disaportal.gsi.go.jp/hazardmap/
○ 都市部の雨水排水処理能力は1時間あたり50~60ミリ程度を
想定しているが、ゲリラ豪雨では100ミリを超えることも
珍しくない。処理能力を超えた分は、路上に溢れ出る。
○ マンションの地下駐車場の排水ポンプは、極端な集中豪雨に
対応できない。
○ マンションの電気室が地下にある場合、マンション全体が
機能不全になる可能性がある。
○ マンションの上層階でも水害にあうケースはかなり多い。
例えば、バルコニーなどの排水溝が詰まり、水がたまって
窓から部屋に浸水するケース。
○ 防災意識が高いマンションは資産価値が落ちにくい。
○ 都市部の三階建てに多い基礎の低い家は、水害のリスクが高い。
○ 軒のない家は外壁が雨ざらしになって、劣化のスピードが早い。
○ 最近よく見かける片流れ屋根(屋根が一方向にだけ傾いている)、
陸屋根(ほとんど勾配がなく、平たい形状になっているもの)は、
雨漏りしやすい。
○ 屋根に穴を開けて作る天窓は、雨漏りが多発。
○ 一戸建てで防災面を考えると、ごく小さい窓を除き、全ての窓に
雨戸やシャッターがついているのが一番。
○ 2階以上の住宅は、1階と2階以上の部屋で、最初からブレーカーを
分けておく。
他にも災害に強い住宅選びのポイントが掲載されていますので、
ご興味ある方は一度ざっとでも目を通してみてくださいね。
これからは、災害に強い住宅かどうかで資産価値が大きく
変わってくる時代になりそうです。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
大阪のファイナンシャルプランナー(FP)事務所
長谷ファイナンシャルプランナー事務所
事務所案内動画 ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=BcDED-axZgo
HP ⇒ http://fp-hase.com/
メルマガ『FPが易しく教える暮らしに役立つお金の学校』
読者800名超 ⇒ http://www.mag2.com/m/0000232431.html
メルマガ『人生がバラ色になるお金の学校』
⇒ http://mm.1webart.com/MM_PublicSubscribe.cfm?UserID=hase&MagazineID=1&MoreItem=1
Twitter ⇒ http://twitter.com/fphase
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
保険や投資信託など金融商品を一切販売
しないFPの長谷です。
(私のユーチューブでの解説動画128本はコチラ)
⇒ https://www.youtube.com/user/hasefp
2020年もいつの間にか後半に突入していますが、
いかがお過ごしでしょうか?
大阪では昨日、新型コロナ新規感染者数が10名と
久しぶりに二桁となり、嫌な感じの状況になって
います。。。
さて、先日、『災害に強い住宅選び』を読みましたので、
簡単にご紹介します。

大阪だけではなく日本に住む限り、自然災害は避けて
通れないのが昨今の状況です。
例えば、一昨年は台風により関西国際空港が水没し、
昨年は関東へ台風が複数上陸し、特に千葉県の房総
半島で大きな被害が出ました。
住宅選びの際には、災害に強いかどうかを考えることが
必要な時代になっています。
この本の構成は以下の通りです。
1.不動産の災害リスクは自己責任である
2.土地の良し悪しをどう見分けるか
3.マンションは想像以上に風水害に弱い
4.こんな一戸建てに注意せよ
5.減災のための事前対策・事後対策
印象に残っている項目を箇条書きで抽出してみます。
○ 「わがまちハザードマップ」を必ず確認
ハザードマップとは、河川氾濫による洪水や地震の津波、
土砂災害、火山噴火など様々な災害被害を予測し、その
被害の範囲を地図上に示したもの。
⇒ http://disaportal.gsi.go.jp/hazardmap/
○ 都市部の雨水排水処理能力は1時間あたり50~60ミリ程度を
想定しているが、ゲリラ豪雨では100ミリを超えることも
珍しくない。処理能力を超えた分は、路上に溢れ出る。
○ マンションの地下駐車場の排水ポンプは、極端な集中豪雨に
対応できない。
○ マンションの電気室が地下にある場合、マンション全体が
機能不全になる可能性がある。
○ マンションの上層階でも水害にあうケースはかなり多い。
例えば、バルコニーなどの排水溝が詰まり、水がたまって
窓から部屋に浸水するケース。
○ 防災意識が高いマンションは資産価値が落ちにくい。
○ 都市部の三階建てに多い基礎の低い家は、水害のリスクが高い。
○ 軒のない家は外壁が雨ざらしになって、劣化のスピードが早い。
○ 最近よく見かける片流れ屋根(屋根が一方向にだけ傾いている)、
陸屋根(ほとんど勾配がなく、平たい形状になっているもの)は、
雨漏りしやすい。
○ 屋根に穴を開けて作る天窓は、雨漏りが多発。
○ 一戸建てで防災面を考えると、ごく小さい窓を除き、全ての窓に
雨戸やシャッターがついているのが一番。
○ 2階以上の住宅は、1階と2階以上の部屋で、最初からブレーカーを
分けておく。
他にも災害に強い住宅選びのポイントが掲載されていますので、
ご興味ある方は一度ざっとでも目を通してみてくださいね。
これからは、災害に強い住宅かどうかで資産価値が大きく
変わってくる時代になりそうです。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
大阪のファイナンシャルプランナー(FP)事務所
長谷ファイナンシャルプランナー事務所
事務所案内動画 ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=BcDED-axZgo
HP ⇒ http://fp-hase.com/
メルマガ『FPが易しく教える暮らしに役立つお金の学校』
読者800名超 ⇒ http://www.mag2.com/m/0000232431.html
メルマガ『人生がバラ色になるお金の学校』
⇒ http://mm.1webart.com/MM_PublicSubscribe.cfm?UserID=hase&MagazineID=1&MoreItem=1
Twitter ⇒ http://twitter.com/fphase
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
この記事へのコメント