働き方のくふうby松下幸之助さん
皆さん、こんにちは!(^o^)
保険や投資信託など金融商品を一切販売
しないFPの長谷です。
(私のユーチューブでの解説動画140本はコチラ)
⇒ https://www.youtube.com/user/hasefp
コロナと暑さが少しおさまったと思ったら、今度は
台風襲来の季節ですね・・・週末は雨や風に注意が
必要そうです。
さて、今回は、私が毎日読んでいる松下幸之助さんの
一日一話から、「働き方のくふう」の回をご紹介します。
新型コロナの影響で働き方が大きく変わりそうな昨今ですので、
参考になるお話しかなと思います。
<働き方のくふう>
額に汗して働く姿は尊い。だがいつまでも額に汗して働くのは
知恵のない話である。それは、東海道を、汽車にも乗らず、やはり
昔と同じようにテクテク歩いている姿に等しい。
東海道五十三次も徒歩から駕籠へ、駕籠から汽車へ、そして汽車
から飛行機へと、日を追って進みつつある。それは、日とともに、
人の額の汗が少なくなる姿である。そして、そこに、人間生活の
進歩の跡が得られるのではあるまいか。
人より一時間、余計に働くことは尊い。努力である。勤勉である。
だが、今までよりも一時間少なく働いて、今まで以上の成果をあげる
ことも、また尊い。そこに人間の働き方の進歩があるのではなかろうか?
それは、創意がなくてはできない。くふうがなくてはできない。
働くことは尊いが、その働きにくふうがほしいのである。創意が
ほしいのである。
額に汗することを称えるのもいいが、額に汗のない涼しい姿も称える
べきであろう。怠けろというのではない。楽をするくふうをしろと
いうのである。
楽々と働いて、なお素晴らしい成果があげられる働き方を、お互いに
もっとくふうしたいのである。そこから社会の繁栄も生まれてくるで
あろう。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
私が社会に出た約25年前、9時に出勤し、17時以降に残業するのは
当たり前で、有給を使うのは体調が悪いときだけ、というのが一般的で
特におかしいと思ったこともありませんでした。
それが今では、テレワークやワーケーションなどが取り上げられ、
働き方も大きく変わる過渡期にきていることを実感しています。
今は、サービス残業をさせる会社には、優秀な人材が集まらないで
しょうし、投資家としても従業員の満足度は気になる点になって
います。
是非、幸之助さんのお話を役立ててくださいね。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
大阪のファイナンシャルプランナー(FP)事務所
長谷ファイナンシャルプランナー事務所
事務所案内動画 ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=BcDED-axZgo
HP ⇒ http://fp-hase.com/
メルマガ『FPが易しく教える暮らしに役立つお金の学校』
読者800名超 ⇒ http://www.mag2.com/m/0000232431.html
メルマガ『人生がバラ色になるお金の学校』
⇒ http://mm.1webart.com/MM_PublicSubscribe.cfm?UserID=hase&MagazineID=1&MoreItem=1
Twitter ⇒ http://twitter.com/fphase
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
保険や投資信託など金融商品を一切販売
しないFPの長谷です。
(私のユーチューブでの解説動画140本はコチラ)
⇒ https://www.youtube.com/user/hasefp
コロナと暑さが少しおさまったと思ったら、今度は
台風襲来の季節ですね・・・週末は雨や風に注意が
必要そうです。
さて、今回は、私が毎日読んでいる松下幸之助さんの
一日一話から、「働き方のくふう」の回をご紹介します。
新型コロナの影響で働き方が大きく変わりそうな昨今ですので、
参考になるお話しかなと思います。
<働き方のくふう>
額に汗して働く姿は尊い。だがいつまでも額に汗して働くのは
知恵のない話である。それは、東海道を、汽車にも乗らず、やはり
昔と同じようにテクテク歩いている姿に等しい。
東海道五十三次も徒歩から駕籠へ、駕籠から汽車へ、そして汽車
から飛行機へと、日を追って進みつつある。それは、日とともに、
人の額の汗が少なくなる姿である。そして、そこに、人間生活の
進歩の跡が得られるのではあるまいか。
人より一時間、余計に働くことは尊い。努力である。勤勉である。
だが、今までよりも一時間少なく働いて、今まで以上の成果をあげる
ことも、また尊い。そこに人間の働き方の進歩があるのではなかろうか?
それは、創意がなくてはできない。くふうがなくてはできない。
働くことは尊いが、その働きにくふうがほしいのである。創意が
ほしいのである。
額に汗することを称えるのもいいが、額に汗のない涼しい姿も称える
べきであろう。怠けろというのではない。楽をするくふうをしろと
いうのである。
楽々と働いて、なお素晴らしい成果があげられる働き方を、お互いに
もっとくふうしたいのである。そこから社会の繁栄も生まれてくるで
あろう。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
私が社会に出た約25年前、9時に出勤し、17時以降に残業するのは
当たり前で、有給を使うのは体調が悪いときだけ、というのが一般的で
特におかしいと思ったこともありませんでした。
それが今では、テレワークやワーケーションなどが取り上げられ、
働き方も大きく変わる過渡期にきていることを実感しています。
今は、サービス残業をさせる会社には、優秀な人材が集まらないで
しょうし、投資家としても従業員の満足度は気になる点になって
います。
是非、幸之助さんのお話を役立ててくださいね。
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
大阪のファイナンシャルプランナー(FP)事務所
長谷ファイナンシャルプランナー事務所
事務所案内動画 ⇒ https://www.youtube.com/watch?v=BcDED-axZgo
HP ⇒ http://fp-hase.com/
メルマガ『FPが易しく教える暮らしに役立つお金の学校』
読者800名超 ⇒ http://www.mag2.com/m/0000232431.html
メルマガ『人生がバラ色になるお金の学校』
⇒ http://mm.1webart.com/MM_PublicSubscribe.cfm?UserID=hase&MagazineID=1&MoreItem=1
Twitter ⇒ http://twitter.com/fphase
☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆
この記事へのコメント